スペック解説 ストレージの種類 HDD・SSDとは

データを保管するストレージには主にHDDとSSDの2種類あり、現在はSSDが主流です。またレンタルサーバのスペックとしては、SSDの接続方法の違いにも注目するとよさそうです。

HDDとは

ハードディスクドライブ(Hard Disc Drive)の略です。今も多くのパソコンがHDDを使用していますが、安価なため容量を増やしやすくなっています。また長期保存にも適しているようです。

構造としては、ガラスでできた透明な円盤にデータを書き込みます。書き込みも読み込みも速度はかなり速くなりましたが、円盤の隅と隅のデータを読み込む場合などを考えると、やはり物理的な限界もありそうです。

SSDとは

ソリッドステートドライブ(Solid State Drive)の略。最近はデータ量の増大から速度が求められるようになり、パソコンやサーバのストレージについても速度の速いものが選ばれています。

NANDフラッシュと呼ばれる場所にデータが保存され、データの出し入れは電気信号のやりとりだけになります。物理的な動きがないため、HDDのようなボトルネックはなさそうです。

またHDDと異なり衝撃や熱に強く発熱もあまりないのですが、記録回数が限られており比較的寿命は短いと言われています。

HDDとSSDはどちらが良いのか

現在の傾向としては速度が重要なため、ほとんどのサーバでSSDが選ばれています。寿命の問題はバックアップの仕様でカバーしているようです。もし未だにHDDを使用しているサーバをご使用であれば移行を検討された方が良いかもしれません。

話が少し逸れるけど、レンタルサーバによっては古いプランのユーザーを置き去りにして、ストレージもHDDのままなんてことはよくあるから注意して。

そんなサーバー、使ってて大丈夫なの?

不安だと思うけど、すぐに問題が起こるという訳ではないからね。新しいプランへの移行は案内にも手がかかるし放置してしまうんだろうね。

古いプランのユーザーもしっかりサポートしてくれる会社ってあるの?

エックスサーバーなんかは、サーバの仕様が変わる時に移行ツールを用意してくれるよ。こういうところもレンタルサーバー選びには大事な点だね。

SSDの接続方法の違い

これまでストレージの接続は「SATA」という方法が一般的でした。現在は「NVMe」という新しい接続方法が採用され、速度が改善されています。

専門的すぎて僕もよくわかってないけど、以前のSATAはHDDに最適化されていて、そのままSSDで使用するとSSDの性能を制限していたということらしい。

レンタルサーバのサービス紹介では「10倍以上高速化」という説明がありました。SSDを利用しているサーバを選ぶ場合は、この接続方法もチェックしてみてください。

ストレージのまとめ

  • SSDは速度面で有利
  • 現在HDDのサーバを使用していたら要注意
  • SSDの接続方法がNVMeかどうか確認