スペック解説 バックボーン・回線速度とは

家庭のインターネット回線のように、レンタルサーバもインターネットに接続する必要があります。その契約によってコストや回線の速度が変わってきます。
バックボーンの総計とその意味
バックボーンについては以前、エックスサーバーの「特徴」ページでは「総計1.39Tbps(2019年7月現在)」と記載されていましたが、今はこの記述はなくなりました。
バックボーンとは、大規模な通信ネットワークにおいて、集線装置間や拠点間、事業者間、国家間などを結ぶ大容量の通信回線網のこと。
http://e-words.jp/w/バックボーン.html
つまりバックボーンというのは、レンタルサーバが
Aという場所と10Gbpsで結び、
Bという場所と100Gbpsで結ぶ
という感じでたくさんの場所とどのくらい繋がっているかを示すもののようです。バックボーンが大きければ、直接多くのサーバに接続でき、短い時間でたくさんのデータ量が送れるようになります。
ただしこのバックボーンの総計という数字は、インターネットへの接続速度を示す数字ではないという点に注意してください。

この数字が大きければサーバーとの通信速度も速いって訳ではないの?



正直なところ、他のいろいろな説明を読んでもイメージが掴みづらいんだけど、共通して書かれてるのは「バックボーンの数字の大きさが回線速度に直接影響する訳ではない」ってことみたいだね。おそらくエックスサーバーもそれで数字を書くのをやめたんじゃないかな。
バックボーンと回線速度
mixhostではバックボーンについて下記のように書かれています。
国内最大級のバックボーンに10Gbpsで接続
https://mixhost.jp/services
エックスサーバーも同様に「国内最大級のバックボーン回線に10Gbpsで直結」と書かれています。
数字はバックボーン(総量)ではなく、そこに接続している回線速度が記載されています。他を含め、情報を公開しているサーバを確認すると「1〜10Gbps」などの数字で記載されていました。いろいろな解説を読むと「1Gbps」でも十分という記述も見かけます。
スペック表を見る際は「バックボーンの総量」ではなく「回線速度:10Gbps」などと記載されている方を重視しましょう。
バックボーン・回線速度のまとめ
- バックボーンはあくまでも参考値
- 回線速度「1〜10Gbps」などが重要