スペック解説 ストレージの種類 HDD・SSD
データを保管するストレージには主にHDDとSSDの2種類あり、現在はSSDが主流です。またレンタルサーバのスペックとしては、SSDの接続方法の違いにも注目するとよさそうです。
HDDの仕組みと特徴
HDD(Hard Disk Drive)は、コンピューターやサーバーの主要なデータ記憶装置の一つです。文字通り金属やガラス製の「硬いディスク」がデータの記憶媒体として利用されています。
HDDの仕組み
HDDの中には複数のディスクが回転しており、データはこれらのディスク上に磁気で記録されます。ディスクを読み書きするための磁気ヘッドがディスクの上を動き、その位置を調整しながらデータの読み書きを行います。
ディスクが回転する速度は一般的に「rpm(revolutions per minute)」という単位で表されます。市販のHDDでは5,400rpmから7,200rpmのものが一般的です。rpmの数値が高いほどデータの読み書き速度は速くなりますが、同時に発熱や騒音も増えます。騒音
また、HDDの軸には大きく分けて2つの種類があります。一つは「ボールベアリング」で、もう一つは「流体動的軸受け」です。
- ボールベアリング: これは一般的に見られる軸の設計で、小さな金属のボールが円形の軌道の中を回転し、ディスクをスムーズに回転させます。しかし、ボールベアリングの欠点は、運転中に振動や騒音が発生しやすいこと、および加熱しやすいことです。
- 流体動的軸受け: こちらは新しい技術で、回転体と軸受けの間に薄い油膜を形成します。この設計により、振動や騒音が大幅に減少し、ディスクの寿命が延びるとともに、ディスクの発熱も抑えられます。
HDDの特徴
HDDの最大の特徴は、安価な価格帯でも1TB(テラバイト)以上の大量のデータを保存することができます。またHDDはデータの長期保存にも向いています。これはHDDの大きなメリットです。
ただし物理的に動く部品があるため、衝撃に弱く耐久性に欠ける面もあります。またデータの読み書きが物理的な動きに依存するため、データアクセス速度はSSDに比べて遅いという点、またその際に発生する音がうるさいという点がデメリットになります。
SSDの仕組みと特徴
SSD(Solid State Drive)は、コンピューターやサーバーで利用される主要なデータ記憶装置の一つで急速に普及しています。
「Solid State」というのは動かないという意味の「固体状態」を指します。磁気ヘッドが常時動いているHDDとは異なり、SSDは物理的な動きに依存せずにデータを記録・読み出すことができるというものになります。
SSDの仕組み
SSDはフラッシュメモリと呼ばれる電子チップを使ってデータを保存します。フラッシュメモリは、電子的にデータの読み書きを行うことができ、電源が切られてもデータを保持する性質があります。この電子的な保存を行うSSDには物理的な動きがありません。
SSDの特徴
SSDの特徴はその高速なデータアクセス速度と耐久性です。HDDに比べて、SSDはデータの読み書きが非常に高速で、特にランダムアクセス(データが散らばっている状態での読み書き)のパフォーマンスが優れています。これはSSDがデータの位置を探すために物理的なヘッドの移動を必要としないことが理由です。
またHDDのように動く部品がないため、衝撃に強く、音をほとんど発生させずに動作します。これらの特性から、SSDはパソコンのブートドライブや、頻繁にデータの読み書きが行われるレンタルサーバーにおけるストレージに適しています。
ただネックとなるのが価格です。大容量のSSDは高価であり、HDDに比べてデータの長期保存には向かないというデメリットも存在します。書き込み回数には限りがあり、大量のデータを頻繁に書き換えるという用途には向きません。
HDDとSSDのスピード、耐久性、価格
HDDとSSDを「スピード、耐久性、価格」の面で比較してみます。
スピードはSSD
- HDD: HDDは物理的なディスクの回転と磁気ヘッドの動きに依存してデータを読み書きします。一般的に、HDDのデータアクセス速度はSSDに比べて遅いです。特にランダムなデータの読み書きには時間がかかります。
- SSD: SSDは電子的にデータを読み書きするため、HDDよりも非常に高速です。ランダムアクセスのパフォーマンスが特に優れており、大量のデータを頻繁に扱う状況では、SSDのスピードが顕著に現れます。
耐久性はSSD
- HDD: HDDには動く部品があるため、衝撃に弱いという特徴があります。さらに物理的な部品の摩耗により寿命が決まるため、長期的な視点ではSSDに比べて耐久性が低いようです。
- SSD: SSDは固体(Solid State)の部品でできており、動く部品がないため、物理的な衝撃に対する耐性が高いです。しかし、書き込みの回数には限りがあるため大量のデータを頻繁に書き換える場合は、その寿命が早まることを考慮する必要があります。
価格はHDD
- HDD: HDDは、大容量でも比較的低価格で提供されています。長期的に大量のデータを保存する必要がある場合、コストパフォーマンスの観点からHDDは良い選択となるでしょう。
- SSD: SSDはHDDに比べて価格が高めです。特に大容量のSSDは、かなり高価になります。しかし、その高速な読み書き速度と耐衝撃性を考慮すると、その価格は十分に価値があると言えます。
高速なアクセス速度が必要な場合、またはデバイスの耐久性が重要な場合はSSDを、大量のデータをコスト効率よく保存したい場合はHDDを選ぶと良さそうです。
HDDとSSDの用途による選び方
HDDとSSDにはそれぞれ独自の特性と利点があるので、用途に応じた使い分けが必要です。
日常的な用途
- SSD: 現在のパソコンはほとんどがSSDになっています。コンピューターの起動時間を短くし、アプリケーションのレスポンス時間もHDDに比べ大幅に向上させます。また人のすぐ近くで動作することから静音性がSSDの大きなメリットです。
ゲーミング
- SSD: ゲームは大量のデータの読み書きを必要とします。SSDであればゲームのロード時間を大幅に短縮し、ゲームプレイ中のパフォーマンスを改善します。
プロフェッショナルなビデオ編集やグラフィックデザイン
- SSD: ビデオ編集や3Dレンダリングなど、大量のデータを頻繁に読み書きする作業では、SSDの高速なパフォーマンスが非常に有用です。
サーバーとデータセンター
- HDD: 大量のデータを安価に保存する必要がある場合、HDDが一般的に使用されます。特にアクセス頻度の低いデータ(コールドデータ:cold data)の保存にはHDDが適しています。
- SSD: 頻繁にデータの読み書きを行う必要がある場合や、低レイテンシ(低遅延)を必要とするデータベースのような用途では、SSDが選ばれます。
接続方法SATAとNVMeの違い
SSDやHDDとコンピューターの接続方法(プロトコル)はいくつかありますが、一般的なのが「SATA(Serial ATA)」と「NVMe(Non-Volatile Memory Express)」です。これらの接続方法はパフォーマンスに大きく影響します。
SATA(Serial ATA)とは
SATAは最も使用されている接続方法の一つで、元々はHDD(Hard Disk Drive)のために開発されました。
- スピード: SATAのデータ転送速度は、SATA III(最新のバージョン)で最大6 Gbps(Gigabits per second)です。しかし、これは理論上の最大速度であり、実際のパフォーマンスは通常それよりも低くなります。
- 互換性: SATAは旧式のマザーボードとの互換性が高く、多くのシステムで容易に利用できます。また、SATA SSDは物理的な形状が2.5インチのHDDと同じであるため、HDDを置き換えるためのSSDとしてよく使用されます。
NVMe(Non-Volatile Memory Express)
NVMeはSSDのために特別に設計された新しい接続方法で、PCI Express(PCIe)バスを使用してデータを転送します。
- スピード: NVMeはPCIeバスを通じてデータを転送するため、その速度は非常に高速です。最新のNVMe SSDは、理論上の最大転送速度が数GBps(Gigabytes per second)とSATAに比べてはるかに高速です。
- 形状と接続: NVMe SSDは一般的にM.2という小型の形状をしており、マザーボード上のM.2スロットに直接接続します。ただし全てのマザーボードがM.2スロットを持っている訳ではなく、またM.2スロットがあっても必ずしもNVMeをサポートしている訳ではないという点は注意が必要です。
SATAとNVMeのどちらを選ぶかは、パフォーマンスの必要性、マザーボードの互換性、そして予算によります。一般的には、高パフォーマンスが必要な場合や、新しいシステムを構築する場合にはNVMeが推奨され、既存のシステムに追加ストレージを追加する場合や、コストを抑えたい場合にはSATAが適しています。
実際にエックスサーバーやシン・レンタルサーバーは表示速度を重視し、早い段階で「NVMe」を導入しています。
HDDとSSD:メンテナンスと寿命
HDDとSSDはどちらもメンテナンスが必要であり、それぞれ異なる寿命を持っています。レンタルサーバーに限らずご自身のパソコンについても知っておくべき知識かもしれません。
HDDのメンテナンスと寿命
- メンテナンス: HDDは物理的な部品(プラッタと読み取り/書き込みヘッド)を使用して動作します。これらの部品は時間と共に摩耗し、性能が低下する可能性があります。そのため、定期的なデフラグメンテーション(データの断片化を解消する作業)が必要です。これによって物理的な動きを抑制します。
- 寿命: HDDの平均寿命は3〜5年と言われていますが、使用状況や環境条件により大きく変わります。HDDは動作中に熱を発生し、衝撃や振動に敏感なため、冷却し、物理的な衝撃を避けることで寿命を延ばすことができます。
SSDのメンテナンスと寿命
- メンテナンス: SSDはフラッシュメモリチップを使用して動作し、動く部品がないため、HDDと比較してメンテナンスすべきことはあまりありません。デフラグメンテーションはSSDには必要ありません。書き込み回数が限られているため、デフラグメンテーションを行うとむしろ寿命を縮めてしまいます。強いて言えばSSDのパフォーマンスを維持するため、空き容量を15%〜20%程度確保することが推奨されています。
- 寿命: SSDの寿命は、書き込みサイクル数(書き込みできるデータ量)によって決まります。一般的には、SSDの寿命は5〜7年ですが、重い使用状況下ではそれよりも短くなることもあります。
HDDもSSDも、定期的なデータのバックアップを行うことが重要です。これにより、デバイスの故障や突然のデータ損失が発生した場合でも、重要なデータを保護することができます。
まだHDDのサーバーを使用している場合
話が少し逸れるけど、レンタルサーバによっては古いプランのユーザーを置き去りにして、ストレージもHDDのままなんてことはよくあるから注意して。
そんなサーバー、使ってて大丈夫なの?
不安だと思うけど、すぐに問題が起こるという訳ではないからね。新しいプランへの移行は案内にも手がかかるし放置してしまうんだろうね。
古いプランのユーザーもしっかりサポートしてくれる会社ってあるの?
エックスサーバーなんかは、サーバの仕様が変わる時に移行ツールを用意してくれるよ。こういうところもレンタルサーバー選びには大事な点だね。
現在ほとんどのレンタルサーバーが表示速度を改善するためSSDを採用しています。もし現在使用中のサーバーが「HDD」の場合、その他のスペックも古くなっているかもしれません。特に法人向けのサーバーはトラブルを避けるため、古いスペックでもそのまま維持する傾向があります。ただそのせいで、表示速度が遅くなったり、場合によってはセキュリティ面のリスクが大きくなっている可能性があります。
「HDD」かどうかが、サーバーの状態を把握する基準にも使えます。もしHDDの場合は、引っ越しをお勧めします。法人向けにエックスサーバービジネスというサーバーもあります。ぜひご検討ください。
ストレージの種類のまとめ
- HDDとSSDは、それぞれ異なる仕組みでデータを保存します。HDDは物理的にディスクを回転させてデータを読み書きするのに対し、SSDは電子的にデータを保存します。
- HDDは一般的にSSDよりも低価格で、大容量のデータ保存に適しています。しかし、読み書き速度や耐久性ではSSDが優れています。
- 接続方法はSSDのパフォーマンスに大きな影響を与えます。NVMe接続のSSDはSATA接続のSSDよりも高速です。
- レンタルサーバーの選択においては、用途によりHDDまたはSSDを選択します。日常的な用途やコストを重視する場合はHDD、高速性能や耐久性を重視する場合はSSDを選びます。
- 今もなおHDDを使用しているレンタルサーバーは、パフォーマンス向上や信頼性向上のために、新しいサーバーやSSDへの移行を検討すべきです。